Speedyシリーズ:最大1016 x 610 mmの大きさをレーザー彫刻およびカッティング
⚫ 彫刻 | ⚫ カット | ⚫ マーキング |
レーザータイプ: | CO₂ / flexx / fiberレーザー |
---|---|
加工エリア: | 610 x 305 - 1016 x 610 mm |
最大材料サイズ(高さ): | 125 - 305 mm |
レーザー出力: | 20 - 120W |
SPシリーズ:大型の材料向けのCO2レーザーカッター。
⚫ 彫刻 | ⚫ カット | ⎯ マーキング |
レーザータイプ: | CO₂ Laser |
---|---|
加工エリア: | 1245 x 710 - 3250 x 3210 mm |
最大材料サイズ(高さ): | 50 - 112 mm |
レーザー出力: | 40 - 400W |
SpeedMarkerシリーズ:金属とプラスチックに高速マーキング
⚫ 彫刻 | ⎯ カット | ⚫ マーキング |
レーザータイプ: | CO₂ または fiber Laser |
---|---|
最大作業領域: | 190 x 190 - 1300 x 450 mm |
最大材料サイズ(高さ): | 250 - 764 mm |
レーザー出力: | 20 - 100W / 20W MOPA |
レーザー彫刻
美術品や伝統工芸品は、職人技を必要とし、一つひとつ手作りのため製作時間がかかり、一般的に高額な商品です。したがって、手頃なお土産品として、広く普及するには難しいビジネスでした。しかし、レーザー加工機を使えば、巧な技を必要とする繊細で複雑な彫刻やカットがスピーディに製作できます。
レーザー加工機を活用することで、伝統工芸品や美術品のレプリカなどを低コストで、しかも短納期で製作することができます。それによって、地域産業の活性化、伝統文化・技術の継承と普及、そして人材育成の発展につなげることができます。
美術工芸関連の企業:80社以上(団体、個人事業主含む)
Transform your creative ideas into amazing art and craft projects with a Trotec laser cutter.
トロテックのレーザー加工機を使えば、単品でもシリーズ品にでも、オリジナルで個性的なデザインや伝統的な文様の装飾を付けて、価値の高い商品を製作できます。職人技がなくても、長年の伝統と革新的な技術を融合した作品が作れるでしょう。
【導入モデル】Speedy 300レーザー加工機
「当社の事業は、模型、インテリア、日用雑貨品の製作です。これまでオリジナル商品の開発には主に3Dプリンターを使用していましたが、加工時間と材料コストに問題があり、商品展開に制約を感じていました。そこで、加工時間の速さと加工の精密さという点、アクリルや木材といった身近な素材が使える点、そしてこれまで蓄積してきたデジタルデータが活用できる点で、レーザー加工機を導入しました。
例えば、展示用の模型製作を依頼された際に、これまで3Dプリンターで製作していた部分をレーザー加工に置き換えたところ、大幅に作業工程が短縮できました。
トロテックを選んだのは、既に導入していた大学等での評判を耳にしていたからです。また選定の段階でトロテックのショールームに行き、当社のやりたいことが出来ると判断したしたからです」
「よく使う材料は、ヒノキや杉などの天然木、ベニヤやMDFです。アクリルも同程度使用しています。最近は、東京産の木材を使用した商品の製作にレーザーを活用しています。
稼働時間は一日8時間ほどです。毎日安定して稼働するので信頼してます。Windows10の更新でレーザー加工機の動作がおかしくなったことがありましたが、トロテックのサポートのおかげで直ぐに治りました。また、加工精度に影響することが判ったのでメンテナンスは頻繁に行っています」
ミライス株式会社 代表取締役 片桐 勝利(東京都立川市)
【導入モデル】Trotec Speedy 400 flexx レーザー加工機
「もっと安くアイヌ文様が施された何か商品があると、それを皆さんに買っていってもらって、その買ってもらったアイヌ文様の素晴らしさに気づいていただければ、本物の手作りの伝統的工芸品に関心が誘導されるのではないかという、こんな声が出てくるわけです。(そこで)プリントやいろいろな機械加工品を外注して作るのではなくて、全て地元で作りたいということで、『オール・メイド・イン平取』で開発を進めることにしました。機械加工にレーザー彫刻機を使ったらどうだろうということです。そこでアイヌ文様のデジタル化の作業が始まります。デザインができ、レーザー彫刻もありということで、どんどん作ってきました」
事例紹介セミナー「北海道平取町」より
(講演者:平取町地域活性化協議会 実践支援員リーダー 大石 英司 )
※セミナーの内容は、事例紹介セミナー「北海道平取町」をご覧ください。
CO2レーザーで金属を彫刻・マーキングするには、加工前の材料にレーザー用の金属マーキング剤、または特殊ペーストかスプレーを塗らなければなりません。さらに加工後は、これらマーキング剤の残存物を洗い落す必要があります。また、レーザーパワーには多くのエネルギーが必要になるので、比較的遅い速度のパラメーターに設定します。この加工方法でコントラストが上手く表現される金属もありますが、すべての金属がこれらのマーキング剤に適しているわけではありません。CO2レーザーによるマーキング剤を使用した金属の加工は、ある程度コストと時間がかかります。
一方、ファイバーレーザーを使用すれば、マーキング剤を使用せず、直接、金属にマーキングすることができます。加工の種類も単なる彫刻やマーキングだけでなく、アニーリング(焼きなまし)や表面溶解も行えます。さらにトロテックは、金属加工に適した「ファイバーレーザー」と木材やアクリルに適した「CO2レーザー」を1台に統合したflexx(フレックス)モデルを提供しています。このflexxモデルは、レーザー光源やレンズを手動で交換しなくても、レーザーソフトウェア上の操作で両方の光源を使用できます。しかも、マシンを止めることなく1つのプロセスで、両光源による加工が可能です。トロテックのflexxモデルは、金属から木材やアクリルまで、様々な看板の材料と高精度の仕様に対応できるレーザー加工機です。
・flexx機能について、詳しくはこちら
材料の材質や成分によってレーザー加工による仕上りは異なります。例えば、布では合成繊維の方がオーガニックの繊維よりもレーザー加工によく反応します。合成繊維にはプラスチックやポリエステルが含まれていることが多いので、レーザー加工機で裁断するとレーザー光がこれらの化学繊維を溶かし、ほつれのない裁断ができます。一方、綿や麻などのオーガニックをレーザーで裁断すると、カットラインが茶色に変色します。この反応は木材のレーザー加工と類似しています。茶色への変色は、レンズやパラメーターの調整、さらにエアアシストの使用等で部分的に抑えることができます。
はい。加工中、木材はレーザー光で燃焼しています。木材が燃焼することによって、濃淡を表現した彫刻や焦げ目を活かしたアウトライン・カットができます。トロテックのレーザー加工機なら、正しい光学レンズの選択と正確な焦点位置、適切なパラメーターの設定、そしてエアアシスト機能の活用で、木目や木の風合いを活かしたクオリティの高い美しい仕上がりの木製品が作れます。
木材の加工はレーザー光で燃焼するため煙が発生します。木材の煙は、Atmos集塵脱臭装置で吸引してください。Atmos集塵脱臭装置は煙だけでなく、木ヤニや粉塵も吸引するので、効果的なカットと彫刻の加工処理が実行できます。その結果、仕上りの品質も良くなり、レーザー加工機本体の耐用年数も延ばすことができます。
アクリル(またはアクリル樹脂)は、プラスチック素材の一つです。レーザー加工機で、カット、彫刻、マーキングが施せます。アクリルには、製造製法の異なる「キャスト材(gs)」と「押し出し材(ex)」があります。一般的にどちらもよくレーザー加工の材料として使われています。
キャスト材はカラーバリエーションが多く、レーザー彫刻すると美しくマットな仕上りになります。例えば、透明なキャスト材を彫刻すると白く仕上ります。また熱に強く切断性に優れているので、カット面もとても綺麗です。特に透明なキャスト材をカットすると滑らかでクリスタルクリアな断面に切れます。但し、かなり高品質な断面の仕上りを求めるには、速度を落としてカットし、1回のカットで最小10W/材料の厚さ(mm)のレーザー出力をお薦めします。押し出し材は、柔らかく曲げ加工に優れている特徴があります。低いレーザー出力でカットできますが小さなバリできます。
アクリルのレーザー加工ではガスが発生します。効率よくガスが除去されないと発火することがあります。したがって、必ず高性能な集塵脱臭装置を利用し、レーザー加工機でアクリルを加工中は、絶対にマシンから離れないで作業してください。